現代の建築業界ではシックハウス症候群の対策が急務となっており、そのために建築基準法の改正によって、新築物件への24時間換気システムの設置が義務化されました。そのシステムは、通常の窓による自然換気と、換気扇による機械換気の組み合わせ方によって3種類に分ける事ができます。ここでは、それぞれの換気方法の違いを簡単にご紹介いたします。
・第1種換気方式
この方式では、給気も排気も機械換気で行います。全て機械的に行うため、風通しの悪い立地や、高気密住宅に適した方式と言えます。ただし換気扇の負担が大きいため、ランニングコストが大きくなるという欠点があります。
・第2種換気方式
給気は機械的に、排気は自然に行う方式です。給気をすることで室内の気圧が上昇し、それを利用して排気します。第1種より電気代を抑える事ができますが、環境によっては排気がうまく行われず、冷涼な地域では結露が発生しやすいという欠点もあるようです。
・第3種換気方式
給気は自然に、排気は機械的に行う方式です。3つの方式の中では最も電気代を安く抑える事ができ、強制的に排気するため結露の発生も抑える事ができます。ただし気密性の低い住宅になりますと、屋根裏に溜まっている空気が流入し、空調効率を低下させてしまう事があるようです。
このように24時間換気システムには3つの方式があります。基本的にこれらの換気システムは24時間稼働させることによって十分な効果を得る事ができます。そのため、常に換気扇を回していることが求められます。
しかし換気扇が故障したり、汚れたりしていますと換気が滞る恐れがあります。それではせっかくの換気システムが意味をなしませんので、すぐに換気扇修理をご依頼されるのがよろしいでしょう。